こんにちは。

風が強かったですが、台風の被害は大きくなくて何よりです。

また、明日から暑くなるようですね。

 

さて、

研修の続きです。

円覚寺(えんがくじ)での講話の後は、「鎌倉時代食」をいただきました。

少しだけ、ご紹介します。

武士のお膳、

当時は左手は使用せず、お箸を持てるようにとお箸を写真のように置いたそうです。

調味料 醤油味噌(左) 酢味噌(真ん中) 塩(右)です。

写真の醤油味噌は、大豆と大麦から麹を作り塩を入れて、1年以上熟成させた発酵調味料「ひしお」です。

見た目は味噌のようですが、風味は醤油に近いです。

鱠(なます)です。刺身の原形と言われています。

海老の右隣に茹でた生姜が、生姜の隣は大根です。

この時代は、まだ醤油が無かったので、わさび酢や生姜酢、塩などで食べていたそうです。

羹物(あつもの)です。今のお吸い物です。

高盛飯です。米の原種に近い赤米です。

このあと、茹物、焼物、油物、菓子が出ました。

菓子は、甘いものが貴重な時代、

杏、蕎麦団子(甘くない)、胡桃を蜂蜜につけていただきました。

貝塚から様々な物が出土されているそうです。

貝塚から出土されたものをDNA鑑定をし、

その時代の食のことを更に調査していいるのだそうです。

食文化の観点から歴史を学んでみたくなりました。