こんにちは。

今日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。

一年の内で一番陽が短い日、

今日が一番短いのだから、明日からは少しずつ長くなるということですよね。

 

 

今日も暖かかったですね。

江戸時代の日本には、

冬の少し暖かい日に郊外に

冬枯れの景色を見に出かける行楽行事「枯野見」というものがあっそうです。

お花見はわかりますが、何もない荒涼とした景色をなぜ見に行ったのでしょうね。

今の私達には、冬になるとイルミネーションの楽しみがありますよね。

平安時代には、

元は価値があり、生気があったものが衰退し、

力を失い、変り果てる様を美しいとする美的概念があったそうです。

あらゆる物事は無常であるとし、しみじみとした哀愁を自然のなかに見出したのかもしれませんね。

当時の日本人には、儚いものに対するしみじみとした感情があったそうです。

私は、桜の花は儚いの代表だと思っています。

「枯葉色」「枯草色」「枯茶」「木枯茶」など

枯れるにまつわる日本の伝統色は、たくさんあります。

 

今週末は、クリスマスですね。

街が煌めいていますね。